CONTACT

社員の皆さんにお答えいただきました!先輩社員のホンネトーク

仕事の楽しさややりがいは? どんなことが大変? 社員同士の関係はどう? ウィナーソフトを一言で表すとどんな会社?

#01仕事の楽しさとやりがいは??

今日は「仕事の楽しさとやりがい」について、皆さんにいろいろお話をうかがっていきたいと思います!
まず、メイさんは“信頼関係を築けること”にやりがいを感じているってお話しされてましたよね。どんな信頼関係ですか?
はい。特に上司との信頼関係ですね。普段の仕事は社内の人と関わることが多いので、上司に「これ、任せるね」と言ってもらえると、「信頼してくれてるんだな」と感じられて、すごく嬉しいです。

メイさん 2022年入社
企画管理本部(一般)

任せてもらえるって、責任もあるけどやっぱり嬉しいですよね。
ナオトさんはテレワーク中心でお仕事されてるそうですが、どんなところに楽しさを感じますか?
ITって、いろんな業界の仕事に関われるのが魅力なんですよね。例えば、最近は半導体関連の現場に入って、今まで全然知らなかった工程を学べて面白かったです。企業ネットワークの仕組みを知る機会もあって、「裏側ってこうなってるんだ!」って驚きました。

ナオトさん 2022年入社
DXソリューション事業部(PG)

私もインフラ系の仕事をしているので、そういう裏側を知るってすごく共感できます。サーバーの構築とか、セキュリティの対応とか…見えない部分を支えてるって実感できるのが面白いですね。

ソウマさん 2022年入社
九州センター(IE)

あと、自分が作ったシステムが世の中で実際に使われているのを見かけると嬉しいですよ。街中で「あ、これ自分が関わったやつだ!」って気づくとちょっと誇らしいです。

ナオトさん

それはテンション上がりますね!
でも、ITって常に新しい技術がどんどん出てきますよね。そこって大変じゃないですか?
大変です(笑)。でも逆に言えば、自分から学べば最先端の技術に触れることができる。やる気次第でどんどん成長できる環境っていうのは、すごくやりがいがありますよね。

ナオトさん

情報収集ってどうしてるんですか?
コミュニティに参加したり、製品を出している会社の公式情報をチェックしたり、上司に教えてもらったり。最近はAIも頼れる存在ですね。

ナオトさん

その積み重ねが、次の現場でも役立つことが多いですよね。例えば、脆弱性対応をあるプロジェクトで経験したら、別の企業でもその知識が活きたりする。経験がそのまま財産になるって感じです。

ソウマさん

なるほど〜。入社前って、やっぱり不安もありましたか?
私は日本語に自信がなくて…。ちゃんとコミュニケーション取れるかなって心配でした。でも、毎日社員同士で会話する中で自然と慣れていきました。

メイさん

僕は前職もIT業界だったので仕事内容に関してはあまり不安はなかったです。知ってる人もいたので、その点も安心材料でした。

ナオトさん

私は前職で監視系の仕事をしてたんですけど、ちょっと合わなくて…。ベテランの先輩に相談したら今の会社を紹介してくれて。インフラ系は未経験だったので不安もあったんですけど、丁寧に教えてもらえたので何とかなりました。

ソウマさん

では今後、どんな仕事や立場を目指していきたいですか?
今は事務職ですが、将来的には総合職にチャレンジしたいです。もっと幅広い仕事をこなせるようになりたいですね。

メイさん

私は上流工程に関わっていきたいです。設計とか企画とか、最初の段階から携われるようになりたい。技術に偏らず、全体を見渡せるエンジニアになりたいですね。

ナオトさん

プロジェクトリーダーみたいな?
そうですね、そういう立ち位置を目指しています。

ナオトさん

私は今、社内にいるベテランのインフラエンジニアを超えるのが目標です。知識を広く深く身に付けて、自分でお客様とやり取りできるような、インフラのスペシャリストになりたいです。

ソウマさん

皆さん、それぞれの立場で着実にキャリアを積みながら、しっかりと目標を持ってるんですね。今日はリアルなお話、ありがとうございました!

#02仕事において大変なことは ??

今回は、みなさんが仕事の中で「大変だったなぁ」と感じたことをざっくばらんに伺いたいと思います。ハルさん、まず印象に残っているエピソードはありますか?
ありますね。お客様とやり取りをしていたとき、「こういうことだろうな」と思って進めていたら、実は前提がズレていたっていうことがあって…。テスト環境ではお互いに気づかず、本番に入ってから「え、そういう話じゃなかった」と言われてしまって。

ハルさん 2022年入社
九州センター(PG)

それは…胃が痛くなりそうですね。

シンさん 2022年入社​
DXソリューション事業部(主任)

はい、ほんとに(笑)。事前にもっと丁寧に確認しておけば防げたかもって、あとで反省しましたね。

ハルさん

そういうとき、チーム内でのフォローとか、話し合いはしやすいのですか?
はい。ウィナーソフトから参加しているメンバーも多くて、普段からコミュニケーションが取りやすい雰囲気があるんですよ。チームの中で「言いづらい」って感じたことはほとんどないです。​

ハルさん

それ、すごくわかります。毎日ミーティングもあるし、困ったことがあればすぐ相談できる空気がありますよね。

チンさん 2020年入社
企画管理本部(主任)

要件変更とか、途中で話が変わることもあるのですか?
ありますね。たとえば、新しいシステムに移行する予定で動いていたのに、途中で「やっぱり今のままでいきます」ってなるとか。そのときは、「準備してたのに~」ってちょっと寂しい気持ちにもなります(笑)。理由が政治的なものだったりすると、どうしようもないなって感じますね。

ハルさん

技術的なことよりも、気持ちとか人間関係が絡むと、ちょっと難しいですよね。

シンさん

ほんとに。そこも含めて「仕事」なんだなって最近は思いますけどね。

ハルさん

私はお客様と直接やり取りすることは少ないんですが、少人数の部署なので全体を見ながら動かないといけないのが大変ですね。でも、わからないことはすぐに上司に聞けるし、毎日会議があるので、困ったままにならないのはありがたいです。

チンさん

それって、安心して仕事できるってことですよね。

シンさん

そうですね。私は割と自分の意見をはっきり言うタイプなので(笑)、ちゃんと聞いてもらえる環境って働きやすいなって感じます。

チンさん

お二人とも「主任」という役職にも就かれていると思いますが、何か意識が変わったことはありますか?
役職がついたことで責任感は強くなりましたね。直接部下がいるわけじゃないんですけど、毎日のタスクをどう動かしていくか、自分なりに整理して考えるようになりました。

チンさん

僕も主任になったばかりで、今はまだ準備中って感じなんですが、これから後輩が入ってきて、指示したり相談に乗ったりする立場になる予定です。ちょっと緊張しますけど、周りに頼れる人が多いので心強いです。

シンさん

ちゃんとサポートがあるって、すごく心強いですよね。
はい。そういう雰囲気があるから、ちょっとしたことで悩んでも「相談してみよう」って思えるんですよね。

ハルさん

本当に、何でも話せる関係性があるって、働く上では大きいですよね。

チンさん

ありがとうございます。皆さんのリアルなお話から、ただ大変なだけじゃなくて、「乗り越えられる環境がある」っていうことがよく伝わってきました。ウィナーソフトのチームワークの良さ、しっかり感じました!

#03仕事で大切にしていることは

まずは、みなさんが普段どんなふうにコミュニケーションをとっているか教えてください。
私の現場では、毎日定例会があります。進捗共有や、トラブルがあればその場で相談できるんです。
それに、社内でも月1回の内部会議があって、情報交換の場になってますね。

ランさん 2022年入社
DXソリューション事業部(PG)

新人として入ったときも、そういう環境はありがたいですね。
はい。配属された最初の1週間は、ウィナーソフトの上司が毎日Web会議で業務内容やマニュアルを丁寧に教えてくれました。

ランさん

僕も似た感じでした。最初はテレワークに不安があったけど、気軽に話せる雰囲気があって安心できました。

タクミさん 2023年入社
DXソリューション事業部(PG)

テレワーク中心の働き方って、コミュニケーション難しそうなイメージもありますが、実際どうですか?
私はチャットでやり取りすることが多いです。伝わりやすいように項目ごとに分けて書いたり、必要に応じてオンライン会議をつなげたりしています。

レイさん 2023年入社
DXソリューション事業部(PG)

うちのプロジェクトでは、朝から通話をつなげっぱなしにしてて、質問があるときはミュートを外して話すようにしてます。これ、意外と話しかけやすいんですよ。

タクミさん

なるほど、自然と話しやすい空気が作られてるんですね。
僕もテレワークですが、最近は上司ともオンラインで顔を合わせる機会が増えてきましたね。

ウェイさん 2020年入社
DXソリューション事業部(SE)

それぞれ工夫しながら関係性を築いてるんですね。
では、みなさんが仕事で特に大切にしていることって何ですか?
「相手の求めていることに応えられているか」を常に意識してます。ズレがないように、自分のアウトプットを見直すクセがつきました。

レイさん

僕は「信頼されること」です。信頼がないと、次の仕事は来ないですから。当たり前のことを当たり前にやる。わからないことは放置せずに調べる。基本だけど一番大事だと思ってます。

ウェイさん

日本語の壁とか、大変じゃなかったですか?
大変でしたけど…「とにかく話す」って決めてました。慣れる方が先。しゃべりながら覚える感じですね。

ウェイさん

私も最初は緊張しやすくて、話す前に頭の中でシミュレーションしてました(笑)。でも、間違ってもいいやって思えるようになってからは、どんどん話せるようになりましたね。

ランさん

控えめになりすぎず、自分から動くってことですね。
ほんとそれです。特にテレワークだと、自分から声を出さないと取り残されちゃうこともある。だからこそ、言葉の伝え方やタイミングには気をつけてますね。

タクミさん

いいですね。みなさん、自分の立場や環境に合った工夫をしてるのが伝わってきます。
入社してから、少しずつ「自分のやり方」を見つけていく感じなんでしょうか?
そうですね。僕は入社2年目で初めて現場に入りましたけど、最初はマニュアル通りに動いて、徐々に裁量のある仕事を任されるようになっていきました。

ウェイさん

現場ごとにやり方も違うので、まずは周囲をよく見て、合わせながら自分のスタイルを見つけていくって感じですね。

ランさん

#04コミュニケーションで大切にしていることは

今日は「コミュニケーション」をテーマに、メイさん、ナオトさん、ソウマさんにお話を聞いていきます!まずはメイさん、社内のやり取りが中心だと思いますが、普段気をつけていることってありますか?
そうですね、やっぱり相手の話をちゃんと受け止めることを一番大事にしています。メールでも電話でも、何を求められているかをきちんと整理してから答えるようにしていますね。

メイさん 2022年入社
企画管理本部(一般)

わかります。ちゃんと受け止めるって、実はすごく大事なことですよね。

ナオトさん 2022年入社
DXソリューション事業部(PG)

そうなんですよ。自分の意見を伝えるときも、項目ごとに分けて、なるべくわかりやすくなるように心がけています。

メイさん

なるほど。ナオトさんはテレワークが多いと聞きましたが、その中で工夫していることってありますか?
はい。テレワークって雑談がしづらい分、意識して「2人だけで話す時間」をつくるようにしています。たとえば、「最近どう?」って軽く声をかけて、ちょっとした雑談をきっかけに本音を聞けたりすることもあるので。

ナオトさん

それ、いいですね。やっぱり大人数だと話しづらいこともありますしね。

ソウマさん 2022年入社
九州センター(IE)

そうそう。1対1だと、「実は困ってて…」みたいなことを話してくれることもありますし。自分からも話すけど、相手が話しやすい空気をつくるのは、意識してます。

ナオトさん

ソウマさんは、お客様とのやり取りも多いと思うんですが、何か意識していることはありますか?
僕は「最後の確認」を大事にしていますね。大事な話のときは、「この内容で間違いないですか?」って、改めて確認します。小さなことだけど、認識のズレを防ぐのにすごく効果があるんです。

ソウマさん

それ、社内でも大事かもしれませんね。言ったつもりが伝わってなかったって、よくありますし。

メイさん

うん、たしかに。特に大きなプロジェクトでは、ちょっとした誤解が大きなズレにつながることもあるから、コミュニケーションって本当に大事ですよね。

ナオトさん

開発って黙々と作業するイメージがあるけど、やっぱり話す力って必要なんですね。
苦手な人もいますよ、実際。でも、プロジェクトが大きくなると、「この人と連携取れてないと全体が崩れる」って場面もあるので、話さないわけにはいかないです。

ナオトさん

僕も、正直コミュニケーションはそんなに得意な方ではないです。でも、仕事を進めるためには頑張って話すしかない(笑)。

ソウマさん

その努力、素敵です。ちなみに、ウィナーソフトに入って「ここが良かったな」と思うことってありますか?
相談しやすい環境が整っていることですね。上司との距離が近くて、困ったときにすぐ話せるし、意見もちゃんと聞いてもらえるので、安心して働けます。

メイさん

僕も同じです。前に、自分に合わない業務に入ってしまったことがあって、正直に「ちょっと合わないです」と相談したら、ちゃんと聞いてくれて異動できたんですよ。ありがたかったです。

ナオトさん

僕は前職が派遣だったんですけど、基本的に周りに誰もいなくて、相談できる環境じゃなかったんです。今は、旅行の話とか雑談もできて、仕事以外のことも気軽に話せるようになって、すごく働きやすくなりました。

ソウマさん

ちょっとした雑談があるだけでも、職場の雰囲気って変わりますよね。社内の交流とか食事の機会もあるんですか?
ありますよ。部署ごとに食事会があったり、話しやすい場がちゃんとあるのも、ウィナーソフトのいいところだと思います。

ソウマさん

ありがとうございました!
皆さんの話から、ウィナーソフトでは「人との関係性」や「伝えること」をすごく大事にしていることがよく伝わってきました。コミュニケーションが得意じゃなくても、安心して働ける環境があるのって、すごく心強いですね。

#05社員同士の関係は?

リアルな職場の雰囲気について聞いていきたいと思います。さっそくですが、普段のお仕事の様子を教えてください。
業務の内容は本当に幅広いですが、分からないことがあっても毎日の会議で相談できるので、不安になることは少ないです。怖い人もいないですし、わからないままにしないで進められる安心感がありますね。

チンさん 2020年入社
企画管理本部(主任)

相談しやすい環境って、人間関係が良好だからこそですよね。
そうですね。私のチームは5人で、上司1人、他はみんなフラットな立場。困ったことがあればすぐに声をかけられる関係なので、すごく働きやすいです。

ハルさん 2022年入社
九州センター(PG)

今取り組んでいるプロジェクトって、どれくらい続くんですか?
今の見通しでは、少なくとも来年までは続く予定です。ただ、出向先によってプロジェクトが変わることもあります。

ハルさん

なるほど。
DXソリューション事業部はテレワークが多いですが、九州センターは出向先の企業に入って仕事をするんですね?
そういうイメージですね。実際に出向先の現場に入って業務をしています。

ハルさん

人間関係でうまくいかないこととか、考え方が合わない人とぶつかったりはしないですか?
私は基本的に一人で作業することが多いので、衝突すること自体がないですね。月に一度オンラインで集まる場はありますが、そこでもみんな普通に会話しています。人間関係でギスギスする感じは全然ないです。

シンさん 2022年入社
DXソリューション事業部(主任)

シンさんは転職されたそうですが、前の会社と比べて、職場の雰囲気はどうですか?
かなり過ごしやすいです。みんなバラバラの場所で働いているというのもあって、程よい距離感があるというか。在宅が基本なので密なストレスも少ないですし、リラックスした空気感がありますね。

シンさん

ライフワークバランスはどうですか?
通勤がない分、時間にも余裕ができました。生活のリズムも整っていて、すごく助かっています。

シンさん

テレワークだと一人で悩んだりしませんか?コミュニケーションはどのようにとっているのですか?
チャットがメインですね。困ったときもすぐに聞けますし、会話のハードルも低いので気楽です。ワークライフバランスが整っているからか、感情的になる人もいないんですよ。全体的に落ち着いていて安心できます。

シンさん

では、これから入社する新卒や中途の方に「ウィナーソフトのここが良い!」って伝えるなら、どこをアピールしますか?
上司に何でも相談しやすくて、仕事中もずっと落ち着いた気持ちでいられます。出社がストレスになることもないし、気持ちよく働ける職場だと思います。

チンさん

人間関係が本当に良いです。ギスギスした感じがなくて、安心して働ける環境が整っているのは大きな魅力です。

ハルさん

規模が大きすぎないので、上司とも距離が近くて気軽に相談できるのがいいですね。やりたいことや希望もちゃんと聞いてくれるし、できる限り応えてくれようとする姿勢を感じます。

シンさん

仕事以外の楽しみってありますか?
昨年から部活動が始まりました。ウォーキングクラブでは、ゆりかもめの新橋から終点まで歩いたり、高尾山に登ったりしています。あとはサッカー、漫画、麻雀クラブもありますよ。みんなが休みの日にやることが多くて、現場に出ている人でも仕事終わりや休日に参加できます。アイディアがあれば新しい部も作れるんです。

チンさん

部署を越えての交流もあるんですね。
はい。2~3ヶ月に1回、各部署で食事会を開く計画もあります。今年度から本格的に実施していく予定です。現場に出ているメンバー同士も、顔を合わせる貴重な機会になりますし、九州センターでもやる予定です。

チンさん

ありがとうございました!ウィナーソフトの雰囲気、とても伝わってきました。

#06ウィナーソフトを一言で表すとどんな会社ですか?

今日は「うちの会社、実際どうなの?」っていう、みなさんのリアルな声を聞かせてください! まず、一言でこの会社を表すと?
「常に進歩姿勢を持つ会社」ですね。
毎年の社内会議で社長が最新のITトレンドを紹介してくれて、「自分も進まなきゃ」って自然に思えるんです。

ランさん 2022年入社
DXソリューション事業部(PG)

周りの人たちも、そういう雰囲気?
そうですね。総務の方がAI関連の記事を共有してくれたり、同僚も毎年資格に挑戦してるので、私も「年1つは資格を取ろう」って決めてます。今はシステムマネジメントの資格にチャレンジ中です。

ランさん

素晴らしいですね。タクミさんも「新しいことに積極的」と言ってましたよね?
はい。僕がいるDX事業部はまさにそれ。部署自体が新しくて、AIやローコード開発など、今の時代に合った仕事が中心です。

タクミさん 2023年入社
DXソリューション事業部(PG)

ローコードって、従来の開発とはどう違うんですか?
コードを一から書くんじゃなくて、画面上で直感的にアプリを組み立てる感じですね。スピード感もあるし、非エンジニアでもある程度使えるのが魅力です。

タクミさん

なるほど。それって今のIT業界の流れにぴったりですね。
一方で、「社風がいい」という声も多いですけど、そのあたりはどう感じていますか?
僕はかなり実感してます。上下関係に関係なく意見が言いやすくて、テレワーク中でも「ちょっといいですか?」って気軽に相談できる雰囲気があります。

ウェイさん 2020年入社
DXソリューション事業部(SE)

うんうん、それは私も感じます。「ラフだけど、ちゃんとつながってる」って感じです。年齢や役職に関係なく話しやすいので、自然とコミュニケーションが取れますね。

レイさん 2023年入社
DXソリューション事業部(PG)

先輩や上司の人柄も影響していますか?
間違いなくそうです。人を思いやることができる人が多いから、安心して話せる空気があると思います。

レイさん

本社のメンバーともよく話しますけど、ほんとに「いい人多いな」って思いますよ。飲み会とかでも自然体でいられる感じ。

ウェイさん

そういえば最近は「会社の飲み会=ちょっと面倒」っていう声もありますが、そういうのはどうですか?
うちはぜんぜん強制感ないですね。イベントっていうより、自然な流れの中で集まるって感じです。

ウェイさん

私は年2回くらい。新人が入ったときとか、年末の節目に集まる程度です。

ランさん

案件先でもたまに飲みに行くくらい。強制じゃないから、むしろ気楽ですね。

タクミさん

ちなみに、イベントってどんなのがあるんですか?
社員旅行、忘年会、新年会、全社会議、それから就活生向けの会社説明会もありますね。プロジェクトごとでも、節目にはちょっと集まったりします。

ウェイさん

いろんな場面で交流があるんですね。
うちは日本人と中国人が半々で、韓国籍の社員もいます。でもぜんぜん壁はなくて、社員旅行にも一緒に行くし、本当にフラットな関係が築けてると思います。

タクミさん

最後に、就活生や求職者に伝えたい「この会社の推しポイント」があれば、教えてください。
成長を後押ししてくれるところですね。資格取得の費用は会社が負担してくれるし、それが自然と「頑張ろう」っていう気持ちにつながっています。

ランさん

挑戦する人をちゃんと応援してくれるのがいいですね。やった分だけ評価される環境だと思います。

タクミさん

僕はやっぱり「人」ですね。困った時に声をかけやすいとか、挑戦を応援してくれる空気とか、そういうところが働いていて一番ありがたいです。

ウェイさん

RECRUIT採用に関するお問い合わせはこちら

ENTRY FORM